🎙音声ファイルからの文字起こしサービスをココナラで始めました

雛形や検索対象などに/音声からの文字起こしをします AIによる文字起こしで大量に素早く1分20円と格安に|データ入力・文字起こし | ココナラ

興味あれば購入いただければと思います。

なぜ始めたのか

音声コンテンツのサービスに興味があり、何か出来ることがないかと機械学習に手を出して見たりアプリ作成に手を出したりしているのですが、文字起こしに着目していました。

自分はラジオが趣味なのですが、ラジオパーソナリティ目線からの文字起こしは「悪い物」と捉えられていることが多いです。なぜなら喋った内容の流れや意図を無視した切り取られ方をされてしまうから。

だけどそれは人が3人居れば発生してしまう事で、どうしようもないことだと感じています。2人で話していた内容を省略して別の人に伝えてしまえばそれは同じことが発生してしまいます。

文字起こしが悪いのではなく

  • 出典(オリジナルのラジオ音声)の参照ができず
  • 文字起こしの手間がかかりすぎてやる人が少ない

この状況下での文字起こしは「わざわざ手間かけてやる人の悪い目的」に利用されてしまう。

この状況を打破すれば「ラジオって面白い事喋ってるんだよ」をもっと知ってもらう方法の一つとして「文字起こし」があると考えています。オリジナル音声が誰でもアクセスできるようにするには権利関連があるのでそっちは出来ないですが、もっと簡単に文字起こしできれば「音声の良さ」を知るきっかけになると考えています。

文字起こしの難しさ

音声から文字起こしするのは完璧な精度を求める事は難しく、ただ書き出せば良いとは思っていません。人の発話のニュアンスや会話の流れ、人柄や喋っている時間や環境が影響して受け手の理解度によって内容が変わる物と思っています。(個人の意見です)

理解しただけでは文字起こしは出来ず、理解した内容を書き起こす文章力や専門知識も必要となる高度なスキルだと考えているので、1個人であるプログラマの自分には到底達成できない物です。

今、自分が出来ることとしては「文字起こしの効率化」が出来るように、精度は後回しにして文字起こしがし易い環境を作る事は出来るかなと作成した次第です。

第1段として、機械学習部分はなんとなく形になったので、宣伝がてらココナラでサービスとして公開しました。

サービス概要

文字起こしサービスの概要

  • 料金
    • 50分まで、1000円
    • 1分20円
      • 手作業での相場感としては1分100円
  • 対応形式
    • 音声ファイルやポッドキャストURL等
  • 納品形式
    • プレーンテキスト
  • 対応言語
    • 日本語
  • 活用想定事例
    • インタビュー内容の書き起こし
    • 議事録作成
    • カスタマーサービスの電話応答の閲覧
    • セミナーやイベントのアーカイブ
    • 授業内容を文字で復習
    • ラジオやPodcastで話した内容検索
  • サンプル

以上、興味ありましたら購入の検討いただけたらと思います!

雛形や検索対象などに/音声からの文字起こしをします AIによる文字起こしで大量に素早く1分20円と格安に|データ入力・文字起こし | ココナラ

🔌WordPressカスタマイズをfunctions.phpに書くのではなく、プラグインに落とし込む

ちょっとした思いつきを実現するためにWordPressを基盤にプログラムを書く事はたまにやります。ブログ機能にちょっとした機能を追加して試作してみたりですね。

先日も超個人的なブックマークサイトが欲しいなと、自作するまでも無いがシュッと作れないかと検索して出てきたこちらの記事に書かれている設定を行ったばかりです。

【WP】WordPressのPress This機能を応用して超個人的なブックマークサイトを作った話

実際に設定したサイトはこちら。以前こちらの記事でも書いた「タチカワサイド」という個人ニュースサイトです。週一更新をしていましたがライフサイクルの変化のおかげで方針転換、ブックマークサイトとして生まれ変わりました。

今回の設定はWordPressの基本的な設定では実現できなく、プログラムの記述を行ってフォーマットの調整やサムネイル画像の挿入を行いました。

通常、WordPressにプログラム記述方式でのカスタマイズだとテーマファイルのfunctions.phpを編集する必要があります。ですが、テーマ更新を行うとその編集が巻き戻ってしまうためあまりお勧めできません。

そこで今回は「WordPressでのプログラム変更によるカスタマイズ」をプラグイン形式で記述することによってテーマ更新を行える環境にする手順を公開していきます。

少ない手数で実現できる成果を、少ない手数で変更出来る環境を用意しておけば楽できるんじゃ無いかなという思いの人向けです。つまり私のような人。

手順

まずはDockerを使ってWordPress環境を作ります

$ mkdir sample-wp
$ cd sample-wp

公式のdocker-composeを少し編集

# docker-compose.yml
version: '3.1'
services:


  wordpress:
    image: wordpress
    restart: always
    ports:
      - 8080:80
    environment:
      WORDPRESS_DB_HOST: db
      WORDPRESS_DB_USER: exampleuser
      WORDPRESS_DB_PASSWORD: examplepass
      WORDPRESS_DB_NAME: exampledb
    volumes:
      - ./wordpress:/var/www/html
    networks:
      - wpnet


  db:
    image: mysql:5.7
    restart: always
    environment:
      MYSQL_DATABASE: exampledb
      MYSQL_USER: exampleuser
      MYSQL_PASSWORD: examplepass
      MYSQL_RANDOM_ROOT_PASSWORD: '1'
    volumes:
      - ./db:/var/lib/mysql
    networks:
      - wpnet


  cli:
    image: wordpress:cli
    volumes:
      - ./wordpress:/var/www/html
    networks:
      - wpnet


networks:
  wpnet:

上記のファイルを作成、docker-compose up すればカレントディレクトリ配下にwordpressがインストール、 http://localhost:8080 にアクセスすればWordPressのセットアップ画面が表示されます

コマンドラインからWordPressを操作やプラグイン作成もできる WP-CLI も使えるようにしているので、以下のコマンド実行でプラグインの雛形が作られます

# 本来はこちらのコマンドで作られる
$ wp scaffold plugin <プラグイン名>

# 今回の docker での実行はこちら
$ docker-compose run cli scaffold plugin <プラグイン名>

プラグインの雛形が作成される場所はこちら(test-pluginとして作成)

sample-wp $ ll wordpress/wp-content/plugins/test-plugin/
total 44K
-rw-r--r-- 1 mugi staff  576  4  4 12:02 .distignore
-rw-r--r-- 1 mugi staff  448  4  4 12:02 .editorconfig
-rw-r--r-- 1 mugi staff   94  4  4 12:02 .gitignore
-rw-r--r-- 1 mugi staff 2.2K  4  4 12:02 .phpcs.xml.dist
-rw-r--r-- 1 mugi staff 1.4K  4  4 12:02 .travis.yml
-rw-r--r-- 1 mugi staff 1.2K  4  4 12:02 Gruntfile.js
drwxr-xr-x 3 mugi staff   96  4  4 12:02 bin/
-rw-r--r-- 1 mugi staff  343  4  4 12:02 package.json
-rw-r--r-- 1 mugi staff  389  4  4 12:02 phpunit.xml.dist
-rw-r--r-- 1 mugi staff 4.3K  4  4 12:02 readme.txt
-rw-r--r-- 1 mugi staff  348  4  4 12:02 test-plugin.php
drwxr-xr-x 4 mugi staff  128  4  4 12:02 tests/
 sample-wp $

test-pluginとして作成したプラグインは test-plugin.php ファイルを編集すればfunctions.phpと同じように適応されます。

あとは作成したプラグインを http://localhost:8080 でアクセスしたWordPressでプラグインを適応したり確認したりして動作するようになったらzipで圧縮、作成できたzipファイルを本来稼働する予定のWordPress環境でファイルアップロードによるプラグイン適応を行えば終了です。

お疲れ様でした。

🗑生ゴミ乾燥機を自作した話

1ヶ月経過したので現状報告をしておこうかと。

節約と健康と巣篭もりのために自炊を頻繁にしているのですが、自炊をすると生ゴミの問題が発生します。

以前は排水溝にネットを付けてゴミをキャッチ、一通り料理が終わったら透明なポリ袋に入れて捨てるルーティンでしたが頻繁に行うことにしては手順が多くて面倒になります。ネットを付けてるからこそ乾きづらくなって水カビが出やすい環境になっている気がしないでも無い。

ポリ袋に入れた生ゴミは袋の口をキツく縛っても嫌な匂いが発生、週2もある燃えるゴミの日に間に合わない速さでアイツは臭くなる。

調べると冷凍庫に入れると匂いが出なくなると出てくるが抵抗感が半端ない。。水分が残っているからこそ腐敗して匂いが出るので、冷凍や乾燥をすることによって腐敗を防止すれば良いのだなと理解。

市販の生ゴミ乾燥機を調べるも2万~3万するのが普通で手が出ずに、庭がある人はコンポストを自作したりしていて若干楽しそうではあるが手間が増えるのを懸念して諦める。

そこで昔作った自作空気清浄機のことを思いだす。容器の中に水を入れてUSBファンで空気を叩きつけてゴミを取り除くという装置だが、常に風が発生しているので水が乾燥するスピードが速く、気づいた時には水が無くなっていてゴミが散布されているという代物。

空気清浄機として使うのは諦めていたが、乾燥させるのならこれで良いだろうと新聞紙を敷いて生ゴミを入れたら匂いも出ずに快適。

朝入れて夜見たら十分に乾いていて匂いが気にならなくなります。ネットも使わなくなり、排水溝のゴミをそのまま入れて乾燥したらそのままゴミ箱に入れて匂い問題に解消されました。

ネギ類は匂いが出るかと思っていましたが特に問題はなく、豆苗の根っこを入れた時だけはキッチンに豆苗の匂いが充満していてキツかったです。

捨てるだけでも良いのですが、ちょっとしたエコ活動として卵の殻やコーヒー豆のカス、柔らかい葉物野菜とかはベランダのプランターにある土に混ぜて養分にしてみようと試みています。サステナブルですね。

作り方はこちらを参照ください

アレルギー持ちが考えた空気清浄機がたった800円で作れる – OTHER THAN MAIN

  • USBファン : 790円
  • 蓋付きのプラスチックの箱(セリア) : 100円

を買って10分ぐらいで作れるのでおすすめです。

🤡世界は征服されたがっている

我らがズヴィズダーの光をあまねく世界に!
世界は征服されたがっている!

https://www.sekaiseifuku-zzz.com

目的や指針が無いので暇でしょうがなく、時間が有り余っているのでSNSの投稿や誰かが行動した結果だけに反射だけでマウントを取って優越感を得る。制作物や行動に対して反応してしまった時点で征服されているとも知らずに。

0から1にする苦労や工夫、何を目的としたかを読み取らずに反応だけで「なんとなく」行動してしまった時点で「征服された」暇な人が発信者の宣伝活動を率先と行って有効活用されるとも知らずに。

征服されたがっている人は何をすれば良いか分からないし考えないので征服する人が居ないと何も生きがいがなくなってしまう。

その場の空気感で反応すれば怒られることはないので自己防衛としては大事な戦略だし長期的な生存戦略として間違いではないので征服される事を待ち望んでいる。

誰かに征服される事で「言われたからやっただけだし俺悪くない」が出来るようになる。

征服されれば反応だけで行動できるので、納得してやっていたはずだったが何か間違いだと思った瞬間に水を得た魚の如く生き生きと批判できるメリットがある。

だけどその行動を批判することはできないし、そんな人々のためにズヴィズダーが征服することによって活力を与える必要がある。

征服されたがっている人のために。征服されたがっても良い世界にするために。

自戒の念を込めて

🚼雑に運用してきたメモアプリの使いこなし方

メモアプリは良いぞ。

物覚えが悪くて日々何もしていない感覚があったとしても見返す事で少しだけその気持ちが薄れて、少しでも前進している実感が生まれる。気分が前向きになるキッカケが生まれやすくなるし、後ろ向きの考えも書きまくって発散できて自分を肯定できる。 雑で良いから書きまくるのは精神にも良いし、最小限の整理で手間を減らせば生活も楽になる。昔の作成物をリメイクして使い回すのは楽になるために大切なことなので、使い回しできる情報を貯める場所としてもメモアプリを使いこなしましょう。

今回は私のメモアプリの使いこなし方を書き出していきます。

最初にメリット

  • 場にそぐわない適当な事を書ける
    • 日記代わり
  • 有益そうな情報の保存
  • 使い回せる制作物の保存
  • TODOリストに使える
  • 継続的に取り組みたい事の管理
  • 情報を一箇所にして「ここを見ればいい」「ここを検索すればいい」状態にする
    • 整理の最小化

使用ツール

何でも良いけど、自分はEvernoteを使っています。メールで追加できるのが自動化しやすくて気に入っています。

  • Evernote
    • 課金勢
  • iPhoneアプリやMacアプリがメイン

使いこなし方

  • 日々のタスクや習慣をメール送信(自動)
    • 朝起きたら入ってる
    • 今日やる事とか習慣にしたい事を最初に書き出して管理
      • お決まりのテンプレートを作っておいてコピーするだけにする
    • やりにくい点が見つかれば行動を変えるきっかけになる
  • 思いついた事や買う物をノートとして追加
    • FastEverで追加することが多い
    • 追加しておけば目に付いた時に思い出せる
    • 終わったらノートを削除
  • リマインダー設定
    • 通知が来るように日付設定
      • 思い出すきっかけ作り
    • 先に処理するべきものはリマインド設定して他と差別化
  • 気になる記事を追加
    • 記事を探すのと記事を読む時間を分けたい時にやる
    • Safariで開いて「リーダー」表示
    • プレーンテキストだけにしてメール送信
    • 読みやすい形式でEvernoteに保存される
    • iPhoneでダウンロードする設定にしておけばオフラインで読める
  • 継続的に取り組みたい「作業」の管理
    • 「ちょっと手が空いた」時に覗いて何やるか確認
    • 何やるかわからないノートだったら次のTODOに変えたり
    • 不要なら削除したり
  • 資料化
    • 保存しておきたいアイデアや情報があれば資料化
    • 手間かけないように「資料」のノートブックに移し替えるだけ
    • 検索した時に出てくるようにタグ付けたりノートにコメント追加ぐらいはする
  • 検索
    • 昔の作成ノートを検索
    • アイデア出しや癒し画像見返したり
    • 昔作ったもの見て何と無く流れ抜き出してリメイクとか
    • git mergeのコンフリクト解消のためのコマンドオプションとか頻繁に検索する
    • 昔に資料化した「進行してない」「取り掛かる必要が無い物」を検索することがメイン
  • これをひたすら続ける

現状のEvernoteのノートブック一覧
前回書いたこちらの記事から更新してます
🐘EvernoteのノートブックはGTDの「状態」で作成すれば全てがうまくいく

書いてて気づいたけど雑なのか?

雑に文字や写真を入れて整理とか昔の資料の使い回しでキッチリしようと頑張っている成果なのかもしれないです。書いて入れ替えてをどうするか決めて続けただけ。

やれることの幅が広がったり、継続的に物事を進めたり、コスパ悪い事を見直して改善したり、やらなくても良い事だと判断して前向きに辞めたりとか、昔の制作物の使い回しして作業の工数減らしたり。なかなか便利です。本当に面倒な時には写真とって登録するのでおしまいにしてるし。

テキストデータの保存は昔に vim & Dropbox で運用していたんですが、iPhoneから更新したり画像データやPDFの取り扱い、検索効率やリマインド通知やメール送信での自動化など誘惑が多くて乗り換えました。雑に取り込んだ画像やPDFが普通に検索出来るEvernoteさんはえらい。

🍞容器の中で混ぜるだけのパン作り

最近は食洗機を買ったおかげで自炊のハードルが下がり、炒めただけ、混ぜただけ、煮ただけの「作りおき」をしてます。

作りおきご飯

あまり手の混んだものは作らないで、品数を増やすだけで豪華に見えるのでちょっと気にいっています。鶏むね肉の寝おきの記事がすごい参考になって、こういう最小限の労力で出来るのを数増やせば良いので楽です。

作りおきは気に入っているんですが、飽きが来るのが怖い。飽きた時は天ぷら直喰いしたりラーメン食べにいったりしてますが、パン作りにも手を出してみました。

パンを作るのもこちらの記事

100均の容器ひとつで、オーブン無しでもパンが作れる! 冷蔵庫に「作りおき」生地で、食べたい分だけ焼き立て! | ダ・ヴィンチニュース

を参考に、セリアで買ってきた容器にセリアで買ってきたヘラで粉と牛乳混ぜて冷蔵庫に入れるだけで良いので便利です。記事内では「手で混ぜる」手順もありますが、無視してヘラで混ぜてヘラで切ってヘラで切り分けてるので手も汚れません。

魚焼きグリルで焼けるらしいですが、電子レンジのオーブン機能でやった方がいい感じに焼けます。この作り方のおかげなのかパンが白くなっちゃうのであまり食欲がわかなく、写真のパンは「ふすま粉」を混ぜて焼いたパンです。色味は大事ですね。

生地だけ作っておけば5日間持つということなので、あとは食べたい時にチーズ混ぜたり余ったオカズを包んだりすれば15分焼けば食べられるので気に入ってます。

飽きるまでやろうかと思います。

🧼手洗いと手ぬぐいのススメ

新型コロナウイルスが流行ってますがみなさん対策はされていますでしょうか。
(社会人の一般的な会話の始まり方みたいになってしまった)

国立感染症研究所で公開されている情報によるとマスクは感染者がするべき物であって予防にはあまり適していないようですね。予防には手指消毒、つまりアルコールでの手の消毒や手洗いうがいの方がいいのだとか。

自分は手洗いうがいを頻繁にしているおかげなのか、風邪等は引かなくなった気がします。キッカケは深夜ラジオのオードリーのANN、芸人のオードリー2人が喋っているラジオ番組なんですが、その中で春日さんがインフルエンザにかかってしまった時に若林さんが「手洗いうがいちゃんとしてる?」と普通の事のように言っていた回が印象的だったのがキッカケでした。

というか普通の事ですよね。手洗いうがい。幼稚園で習う事だし、なぜ大人になってからそれを省略するようになってしまったのか。

きっと「子供のやる事」と甘く見ていたのかなと。子供の時には免疫力が低いせいで頻繁に予防をする必要があるのでしょうが、ちゃんとした予防は大人でもやるべきですね。風邪とかひきたく無いし。

それと手洗いの後の「濡れた手を拭く事」が面倒に思えてしまうのが原因かと思います。

トイレに行った後に手を洗い、ペーパータオルで拭いても若干手が濡れるし、手がビショビショのままトイレのドアノブを掴む気にもなれず、乾くまで待つのも億劫なので洗わない人が出てくるのかなと。男は手を洗わないで出ていく人が本当に多いのでヤバイです。キモい。

ちなみに私は潔癖症なわけではなく、むしろ気にし過ぎない生活をしていて部屋のホコリが積もり積もった環境にいてホコリアレルギーを発症してしまったので、日常生活のちょっとした習慣として「ここだけを気をつければOK」「週に1回だけ掃除すればOK」な状態にしていく事を一応は心がけています。つまり手を洗えばええやろと。

手を洗うのが億劫にならないためにも、手を拭く環境をちゃんと構築しておこうと「手ぬぐい」を持ち運ぶようにしました。要は薄い布の切れっ端です。

手ぬぐいの良さは「乾きやすい」です。乾きやすいのでハンカチで手を拭く時に問題になる「雑菌の繁殖」は軽く広げて乾かしてしまえばある程度はクリア出来るかなと。乾きやすければコーヒーをこぼしたり口を拭いたり、鼻水をかむとかにも使用して汚くなれば手洗い場で洗ってこういう風に干します。

この状態であればすぐに乾きますし、移動中であれば腰のベルトに通してぶら下げておけば乾きます。

あとは柄が沢山あるので選ぶのが楽しいです。旅行先などで大体売ってるので思い出として買うのがベスト。価格は1つ千円で最初は高く感じましたが、割とヘビーに長い期間使えているので千円でも安い方かと思います。

手洗いの話に戻りますが、手ぬぐいを常備しておけば「手洗いしても良いか…」となるのでオススメです。手洗おう。ちゃんと手洗った方がいい。最初は意識してやっていけばそのうちに自然と出来るようになるから、幼稚園児が出来てるんだから大丈夫できるよ(舐めてかかる口調)。

追伸

手ぬぐいの記事は過去にも書いているのでこちらも是非

🧣普段使いのための手ぬぐいの使い方

♨️銭湯に持って行くものは手ぬぐい一本🎗で良い

😈半径5mの人のためにやるのは悪なのでは?

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

を読みまして。次の1万円札になる渋沢栄一の本、JRや日経新聞やサッポロビール、みずほ銀行や明治神宮の設立に関わった人だそうです。にわかに信じがたい

そもそもは資本主義の仕組みを日本に取り込む以前に資本主義の欠点を見抜いて論語の考えを経済活動に組み込む事に従事した方、という印象です。その後に連続企業家として400以上の企業の設立に関わったと読み取りました。1人でそんなに出来るものなんですか???

論語とは

論語、学がないのでちゃんとは読んだことがなくて、ついでに読んでいったのですが中国は孔子の教えを弟子がまとめた書籍が「論語」、章毎に教えの内容は変わるのですが「子曰く、」で始まる文章集ですね。特に「仁 = 人を思いやる心」を説いた内容が広く行き渡っているかと思います。

日本人が当たり前だと思っている事の

  • ご飯を踏み潰してはいけない
  • お年寄りに席を譲る
  • 人を思いやる心は大事
  • お天道様が見ている

なんかは論語の流れで来ている考えかと。これも渋沢栄一のおかげなのかも?

論語と算盤の感想

論語を踏まえて再度考えてみると「算盤」の部分が自分はおろそかになっているし、そこを変えていくと良い状態になるのかなと。

正直なところ自分の利益がわからなくなっています。自分の半径5mの人が良くなれば利益だと考えていたし本心だったけど何かが間違っていると変わってきた。

半径5mの人のために活動を行えば行うほど満たされない気持ちが募ってくる。自分とは無関係の部分で不機嫌になっているだけで自分が満たされない気持ちになる。そうなるともがき苦しむけど自分とは関係がない部分なので体力や労力の問題で行動できなくなり、ぶっきらぼうな態度をとり「あんなにしてやったのに失礼な奴だ」と切り替えてしまって負の連鎖に陥ってしまう。なによりも自分自身に主体性がなく何がしたいのか解らない状態に陥る。

本来であれば自分が心の底から機嫌が良くなれば自然と半径5mの人は機嫌が良くなってくるし相乗効果として成長できるのではなかろうか。 他人じゃなくて自分自身の利益をベースにして無限の動力となりえる自分自身の情熱に従っていくべきように思う。

半径5mの人のためにやるのは悪なのか?

目的にしてはいけないと思う。目的の途中に作る目標は有りだ。

少なくとも自分はそう思うが、違う考えを持っているのは否定しないし否定はできない。

「資本主義というベースから人にやさしくする事」を組み込んだ 渋沢栄一

以前の記事にも書いた二宮尊徳 (二宮金次郎とも言います)

「自分の事になる事をすれば人のためになります」と説く二宮尊徳

仁 = 人を思いやる心、が大事だけども、主体が仁だとおかしくなる。と読み取った。

稼ぐ事、算術をベースにしたり、自分の利益になる事をベースに考えて、それから仁を見せなければバランスがおかしくなる。

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である

二宮金次郎の言葉

この言葉がやっとしっくりきた。

補足

自分の利益がお金ではない別のところにあるけど解らない状態、やりたい事が解らない、情熱の向ける先が解らないのであればこれが参考になるので紹介

「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう

この考えは心の支えです

📻ラジオ機器を購入する時のオススメと目安

みなさんラジオ聞いてますか。私は録音したラジオを好きな時に聞いています、録音に関しては昔に書いたこれらの記事を参照いただきたい。

📡ラジオの録音について考える
📻録音ラジオを聴くための宅内Podcast環境のススメ
🦜radikoタイムフリーのダウンロードアプリ「inco」を公開しました

現状のラジオを録音する流れとしては

  • SONYのICZ-R110で録音予約
  • 1週間に1回PCに録音ファイルを取り込み
  • ボリューム調整や軽いノイズ調整をして宅内Podcast環境で配信
  • iPhoneのPodcastアプリでダウンロード
  • 聞く

電波状況の問題でノイズだらけだったり、時間被りで録音出来ない番組を聞く時にはradikoタイムフリーで聞く、もしくは上記に記載したダウンロードアプリ「inco」を使って音声をダウンロードし宅内Podcastで配信して聞く流れを毎週行なっている。

聞きたい番組が数番組しかないのであればradikoタイムフリーで事足りるのかもしれないが、1週間に10~15程度存在しているので、radikoのような1週間で聴けなくなってしまう形式だと聞き忘れが発生してしまうためにこの形に落ち着いている。

録音ラジオに関してはこれで問題ないのだが、今回の記事は「リアルタイムでのラジオ聴取でおすすめのラジオ機器」を書いていきたい。

おすすめのラジオ機器

結論から先に書くとドンキホーテで売っているDSPラジオが最強です。これ買っておけば間違いない。

ドンキのDSPラジオ、2千円でお釣りが来ます
細かくマイナーチェンジしているので同タイプはないかもしれません。
同じ価格帯のラジオは用意してくれているはずです

ラジオを聴く手段。radikoがあるのでそれを使えば良いんですが、インターネット回線が必要なので外出時に通信量を気にして聞かなくなってしまうのと、wifiがある家のなかでもiPhoneで流してしまうと音を占有してしまうのでちょっとした動画を流すだけでストップしてしまい操作性に不安があります。

スマートスピーカー等で流せば良いのですが
「OK グーグル、ニッポン放送つけて」と放送局を叫ぶ必要があるので「次、次」とラジオ番組を巡回する作業ができません、記憶している放送局で流れている番組を強制的に聴き続けるのが少しだけストレスに感じます。
(ほんの少しだけ、なので事実として私はスマートスピーカーでラジオを聴く回数の方が多いですが…)

radikoで聴ければ問題なく思えますが、自由とは依存先を増やすことなのでradiko以外にラジオが聴ける環境、ラジオ機器を購入することを考えました

そのためポータビリティ性に優れて、複数買える値段が安いもの、なによりも日常的に使うことに耐えられる機種に重点を置いています。

一般的にラジオ電波をキャッチして聴くことができる機器は

  • ラジオ専用機器(いわゆる名刺サイズラジオ)
  • ラジオ専用機器(ホームラジオ)
  • ミュージックプレイヤー
  • 特定のAndroid端末
  • ラジカセ

があります。WALKMANやAndroidのBlackBerryKEY2はラジオが聴けるようになってますが、FMを聴く時にはヘッドフォンを繋げてアンテナ代わりにする必要があるため日常的に使うには心許ないです。

ラジカセはそもそも古い機種がなく(レトロ機種は大好きですが)、ラジオ専用機器は玉石混交、当たり外れが大きいです。

大手では

  • SONY
  • 東芝
  • パナソニック

が定期的にラジオの新機種を出してくれているので、いづれかのメーカーの5千円以上の機種を買えばまず間違い無いと思えます。SONYのSRF-19SRF-R356を持っているんですが特に不便もなく、乾電池が必要ですが少ない本数で済むのでおすすめです。
(バッテリータイプだとバッテリーが先に死ぬので長く使うのならお勧めしません。)

しかし値段が思っていた以上に高い… という気持ちはあります。高い分受信感度も良いのですが、もっと安くて良い商品が無いかと調べると AudioComm製品がお手頃なラジオなんですが、安すぎて受信感度に少々の不安がある製品ばかり。

ですが良いものはあって、その一つの基準としてはドンキホーテで買える2千円のDSPラジオをお勧めします。ドンキホーテはきちんと使えるラジオを揃えてくれているようなので安心して買えます。

再活
このラジオ、ストラップがアンテナ代わりになっているので
(ストラップやぶけちゃったけど…)
FM放送を受信するためのイヤホンが不要になっているのでとても使いやすい
ストラップを適当な出っ張りに引っ掛けてスピーカー出力すればラジオBGM環境の出来上がりです

以上、ドンキのDSPラジオをとりあえず買っておけば良いです。お金あるよって人はSONYの最新機種ですね。

補足: ニッチなラジオ

一時期ラジオ機器を集めるのに凝っていて、ラジオが聴ける端末を買い揃えていました

中でも画像左真ん中のPL-310ETは中華ラジオと分類されて数十年前にはブームになってベリカード(無線局の通信を受信したと証明する書類)収集するための機種として人気だった優秀な機種です。後継機もあるのでSONYの機種よりも聴きやすい時もあるほどです。

他にもお風呂ラジオや特定の放送局しか聴けないバッチサイズのラジオなどもあり楽しいです。メルカリで中古で売られているのを適当に買うだけでも面白いですよ

💰4年と10ヶ月の投資信託の結果と今後の資産運用の計画

  • 投資信託の成績を書き出し
  • 通常NISA枠で開始
  • 期間
    • 14/11/06
    • 19/8/26
    • ほぼ4年と10ヶ月
      • 1760日
      • 58.6ヶ月
    • 毎月4万
      • 計234.4万
      • 年48万
    • 期間はちょっと曖昧ですね
    • 定期的に(?)引き下ろしとかリバランスしてたし
  • 銘柄
    • 日本債券インデックスファンド
    • ニッセイ日経225インデックスファンド
    • SMT グローバル株式インデックスOP
    • eMAXIS 先進国債券インデックス
  • 成績
    • 購入: 支払(出金)
      • 2713782
      • リバランス分も合算
    • 売却: 預り(入金)
      • 2830412
    • 損益
      • +116,630
        • 5万分投資信託の売り残りがある状態
      • 計: 16万6千円
      • 30日
        • +2829円
      • 1年
        • +33954円
          • 33954 / 48万
        • 年率: 7%

投資信託、インデックスファンドで国内債券と株式、海外先進国債券と株式でそれぞれ、月4万で4年と10ヶ月買い続けて貯金してたけど+16万になってた。1年で3万ぐらい増えてて年利7%だそうです(だよね?) 。上記の投資手法はインデックスファンド投資、こちらの本に詳しく載っているのでおすすめです

ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)
(改訂版が出たらしいですこちら)

今後の資産運用方針

  • ETFの高配当メイン
    • 5種
      • NEXT FUNDS 日経平均高配当株50(1489)
      • iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)(1497)
      • 上場インデックスファンド新興国債券(1566)
      • MAXIS 高利回りJリート上場投信(1660)
      • NEXT FUNDS 外国REIT(為替ヘッジなし)(2515)
    • それぞれ均等に分配するのを想定
    • 海外株式が上がり幅あるのは知ってるけど、分散させます
      • もっと分散させた方がいいかも?
      • 目減りしなければどれでも良いかな…
        • 少なくとも最初のうちは
    • WealthNaviも1万だけ毎月積み立て
  • 毎月収入の4分の1を投資に回す
    • 残りで生活する
    • 配当が入るまで我慢…
      • 配当なしが一番貯まるのはわかるけど、不労所得を感じたい
      • 配当収入も4分の1を再投資
    • あとETFに毎月積み立ては出来ない
      • なので最初は投資信託に毎月積立
        • 銘柄: eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
        • 一定額たまったらETFに鞍替え
  • 通常NISAからつみたてNISAに変更
    • 政府がつみたて推しなので
    • ETFはつみたてNISAで買えないはず
      • ETF以外にNISA用の投資信託始めるかも
  • コアサテライト運用も行う
    • コアの部分をこの記事で取り扱うETF
    • サテライトは日経電子版読んで良さそうなの見つけたら個別株を買う
    • LINE証券やネオモバ証券でやる予定
      • 手数料がお得
      • 新しいの触りたいだけ
  • ポートフォリオ作成するTODOある
    • 1000万の入金で月の配当がいくらになるかを算出したい

その他

  • ピケティの「r>gの法則」
    • r = 資本の収益率
    • g = GDP (経済成長率)
    • 労働で得る収入より資本による収入の方が多い法則が今の流行
    • なので投資するのは大前提として、ある
  • 過去の投資信託はそれなりに収入にはなった
    • 投資信託をやるのは悪くない
    • だけど全く気にしないで出来るので、自分自身の知識(資産)になってない
    • 知識として、資産を残すためにやり方を変えようと
  • iDeCoは降ろせないので嫌煙している…
  • コア: 高配当ETF
    • コアなので分散させる
  • サテライト: キャピタルゲイン狙いの少額株の購入

で、やっていこうと思います