🗑生ゴミ乾燥機を自作した話

1ヶ月経過したので現状報告をしておこうかと。

節約と健康と巣篭もりのために自炊を頻繁にしているのですが、自炊をすると生ゴミの問題が発生します。

以前は排水溝にネットを付けてゴミをキャッチ、一通り料理が終わったら透明なポリ袋に入れて捨てるルーティンでしたが頻繁に行うことにしては手順が多くて面倒になります。ネットを付けてるからこそ乾きづらくなって水カビが出やすい環境になっている気がしないでも無い。

ポリ袋に入れた生ゴミは袋の口をキツく縛っても嫌な匂いが発生、週2もある燃えるゴミの日に間に合わない速さでアイツは臭くなる。

調べると冷凍庫に入れると匂いが出なくなると出てくるが抵抗感が半端ない。。水分が残っているからこそ腐敗して匂いが出るので、冷凍や乾燥をすることによって腐敗を防止すれば良いのだなと理解。

市販の生ゴミ乾燥機を調べるも2万~3万するのが普通で手が出ずに、庭がある人はコンポストを自作したりしていて若干楽しそうではあるが手間が増えるのを懸念して諦める。

そこで昔作った自作空気清浄機のことを思いだす。容器の中に水を入れてUSBファンで空気を叩きつけてゴミを取り除くという装置だが、常に風が発生しているので水が乾燥するスピードが速く、気づいた時には水が無くなっていてゴミが散布されているという代物。

空気清浄機として使うのは諦めていたが、乾燥させるのならこれで良いだろうと新聞紙を敷いて生ゴミを入れたら匂いも出ずに快適。

朝入れて夜見たら十分に乾いていて匂いが気にならなくなります。ネットも使わなくなり、排水溝のゴミをそのまま入れて乾燥したらそのままゴミ箱に入れて匂い問題に解消されました。

ネギ類は匂いが出るかと思っていましたが特に問題はなく、豆苗の根っこを入れた時だけはキッチンに豆苗の匂いが充満していてキツかったです。

捨てるだけでも良いのですが、ちょっとしたエコ活動として卵の殻やコーヒー豆のカス、柔らかい葉物野菜とかはベランダのプランターにある土に混ぜて養分にしてみようと試みています。サステナブルですね。

作り方はこちらを参照ください

アレルギー持ちが考えた空気清浄機がたった800円で作れる – OTHER THAN MAIN

  • USBファン : 790円
  • 蓋付きのプラスチックの箱(セリア) : 100円

を買って10分ぐらいで作れるのでおすすめです。

投稿者: soramugi

ラジオ好きが講じてお仕事に選んだ人。 webエンジニアなので「ラジオで寂しさを無くすシステム制作」をしています(ラジオ=音声コンテンツ)。 東京は立川によく出没します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中