好きなラジオ番組があり毎週聞いているのですが、インターネット上でラジオが聞けるRadikoタイムフリーを使用すると
- 毎週のことなので聞くのを忘れてしまう
- タイムフリーの期間である1週間を超えてしまう
- 通信料が心配で外で聞けない
という問題があります。
それに自分が聞きたいときに選択する必要があるRadikoの聞き方よりも、溜まっているものを消化していくスタイルが自分には合っているのでSONYのポータブルラジオICレコーダー、ICZ-R100を購入して毎週録音した音声ファイルを聞くようになりました。
録音した音声ファイルの取り扱いが
- 基本一度しか聞かない
- 2時間の番組で100MB越えは普通なのでWiFi環境でダウンロードしたい
- 移動中でも聞けるようにiPhoneで
- 聞くのをやめても途中から再生できないと困る
- 毎週のことなので移行は簡単に
という特殊な要件を満たすためにPodcastアプリを使っています

再生側はPodcastアプリで十分ですが、配信側は録音した音声ファイルなので外部に公開することができません。あくまで個人で楽しむために録音したのでプライベートネットワークだけ公開するように、宅内Podcast環境を構築しました。
Podcast環境は yattecast を使用してもよかったんですが、音声ファイル以外にもテキストファイルの準備やビルドする手間が必要だったため今回は断念。今回はソフトウェアとして枯れている Podcast Generator を採用しました。

メリットとしては
- PHP製なのでapache実行環境に置けば動く
- ブラウザからポチポチしてれば更新できる
- 音声ファイルをディレクトリに置けば配信できる
という点が気に入っています。
自分の場合ですとSynologyのNASサーバーが対応しているので設定が簡単に済みました。指定のディレクトリに音声ファイルを置いてcron用 更新URLにアクセスすれば配信設定は完了です。
Synology等のNASサーバーやapacheが動くサーバーを持っていない人でもGUIでapache環境が構築できる XAMPP を設定すれば簡単に設定することができます。Mac、Windows、Linuxに対応しているので特殊なスキルを持っていなくても録音したラジオを楽しめる環境が作れます。
宅内Podcast環境、オススメです。
「📻録音ラジオを聴くための宅内Podcast環境のススメ」への1件のフィードバック